基本情報
【名称】医療法人社団愛優会グループホーム氷川
【住所】〒335-0027 埼玉県戸田市氷川町1丁目4-2
JR埼京線戸田公園駅下車→国際興業バス下笹目行き乗車→新曽南4丁目下車→徒歩2分
【TEL】048-420-2180
【介護サービスの種類】認知症対応型共同生活介護
【運営する法人】医療法人社団愛優会 (医療法人)
【事業の開始年月日】2004/11/01
運営方針
.事業者は認知症によって自立した生活が困難になった利用者に対して、家庭的な環境のもとで日常生活の介助を通じて安心と尊厳のある生活を営むことを支援します。事業者は、本事業の社会的意義と責任を深く認識し、事業経営の安定とサービス水準の維持に努力すると共に、利用者に対してその権利を尊重し、礼節と尊敬を持って接するよう努めます。
サービスの特色
.入浴、排泄、食事、着替え等の介護(水分は1日1500cc摂取)
.日常生活上のお世話
.日常生活の中での機能訓練(ウォーキング、ステップウェル、健康体操、エアロバイク)
.口腔ケア
.相談、援助
介護予防および介護度進行予防に関する方針
.要介護状態になることをできる限り防ぐ(遅らせる)、そして要介護状態であっても状態がそれ以上に悪化しない様にする。(維持改善を図る)事を基本方針としています。どのような状態にある高齢者であっても、生活機能の維持.向上を積極的に図り、要支援、要介護の予防や重症化の予防・軽減により、高齢者ご本人の自己実現の達成のお手伝いをし、その方の生活や人生を尊重し、できる限り自立した生活を送れるようにする事を目的としています。
入居定員
2ユニット18人
協力病院・歯科医療機関
巣鴨ホームクリニック
.月2回の往診医の派遣(巣鴨ホームクリニック)
.月1回の全体往診
地域・市町村との連携
.運営推進会議には長寿介護課・包括支援センター・町会長・老人会長・地区民生委員・近隣住人の方々に参加をお願いしている。
・町会に入会し、地区のお祭り等の催しに参加させて頂いている。
・近隣の方にはホームの催し開催時のお誘い。
・避難訓練時の協力依頼。
・近隣の方にはウォーキング時等、利用者様共々挨拶の励行。
利用に当たっての条件
. 要支援2以上の被認定者であり、かつ認知症の状態にあること。
.少人数による共同生活を営むことに支障が無いこと。
.自傷他害の恐れがないこと
.常時医療機関において治療をする必要が無いこと。
.本契約に定めることを承認し、重要事項説明書に記載する事業者の運営方針に賛同できること
退居に当たっての条件
.利用者が死亡した場合
.利用者又は利用者代理人が第17条に基づき本契約の解除を通告し、予告期間が満了した日
.事業者が第17条に基づき本契約の解除を通告し、予告期間を満了した日。
.利用者が病気の治療その他のため長期にグループホームを離れる場合でも、利用者又は利用者代理人と事業者
の協議の上、居室確保等に合意したときは本契約を継続することがある。
・元気になられ要支援状態になり、本人の希望で他施設入所希望した時
食堂の設備等
ご利用者が主体で日々の調理が可能なように、全般設備は広めのものを設置した。また、食材や食器の洗浄、手洗いの励行を行えるようにキッチンに隣接するデイルームに洗面場所を2箇所設けた。
ご利用者が調理の予備作業、食事、生活作業がなるべくゆっくり出来る様にデイルームは30平方メートル以上を確保した。床材は廊下と同じく木目フローリングとし、換気、排煙の目的で窓を広めに設置した。
共用施設の設備等
・2階昇降用のエレベーターを玄関ホールに設置、成人3人分(約180㎏)の乗員可能の物とした。
・廊下は圧迫感のない様、幅2mを全範囲確保した。
・リビングには食事用テーブルの他、利用者様同士がゆっくりと談話をしたりテレビを観ながら寛げるようにソファー
を配置した。
バリアフリーの対応等
建物ほとんどがバリアフリーとなっている。
※ 掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システム(http://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/)より転載しています。各情報の最終記入日は2016年10月23日です。最新の情報は各施設へお問い合わせください。